2019/07/25 07:41
ガスでセラポットでご飯を炊いたら、鍋の底が(中)焦げ付いたとのこと。連絡を受けました。
トッププレート磨きで磨けるため、セラポットを購入した方には1つサービスでついています。
これでも焦げが取れないときは、
これは 私個人の意見ですので、小傷が入るのは嫌だわ~って方にはお勧めは出来ません(^^♪
では 私がセラポットを焦がしたときどうやって対処したかをお教えしましょう~
私は いりこのおやつを作って 焦がしました~





★ご飯を炊いたときの焦げは そのまま ご飯を入れたままでしばらく置いとくと、焦げは剥げやすいです。
★ついてしまったお焦げは 磨き石でも 取れないときは 私は ステンレスたわし(磨いた箇所は傷は入りやすい・金属の破片が出る場合がある) で磨きました。結構おこげは取れました。
お薦めなのは スチールウール とか がんこタワシ というものは 傷が入りにくいとのことです。写真を添付しておきますね。
★セラポットの焦げは 一度に落としてしまう というよりは ある程度 焦げが退いたら そのまま 使ってみてください。回数重ねて 料理していくと そのうち 薄くなってきます。底面(火が直接当たる面です)は どうしても焦げてきますが これは仕方がないです・・・噴きこぼれたよごれは綺麗にしておきましょう。
★白米の火加減は 最初は火力は強火でもいいです。炎が 底面からはみ出さない程度で・・・
中のお水が沸騰してきたら 火力は 弱 でいいですよ。セラポット自体が 熱伝導率が 高いので 弱火で 10分ほどあれば出来ますよ。10分で出来てない場合は あと5分ほど弱で 炊きましょう。
最初は 失敗もありますが、 じき 自分だけの美味しい炊き方が出来てきますよ。